胆嚢ってなんですか?
胆嚢は、肝臓でつくられた消化液である胆汁を蓄えている袋です。
蓄えた胆汁は、ご飯を食べると胆嚢が収縮し、総胆管を通って十二指腸へと分泌されます。
どんな病気ですか?
胆嚢の中身の状態、つまり胆汁のサラサラ具合で診断します。
胆泥症は、胆汁が濃縮され黒色化し、泥状の胆泥(ドロドロの状態)として内部に溜まっている状態です。
胆嚢粘液嚢腫は、中高齢以上のわんちゃんで時々みられ、
胆嚢内に粘液様物質(ムチン質)が溜まってきて胆嚢拡張起こす疾患です。
このゼリー状の物質が溜まりすぎて、胆嚢が破れてしまうととても危険な状態になってしまうため、注意が必要です。
どんな症状がありますか?
胆泥症、初期の胆嚢粘液嚢腫は、それだけでは症状がほとんど見られません。
そのため、健康診断や超音波検査などで偶然発見されることが多いです。
元気が全くなく、吐いたりや食欲がなくなるなどの消化器症状が出る場合は、
胆嚢の収縮が困難となり胆嚢破裂が起きていたり、胆嚢と胆管を囲んでいる肝臓への深刻なダメージが及んでいる可能性、また、黄疸などがある場合は命に関わることもあります。
このように、「沈黙の臓器」であるため、症状が出た場合の多くが致死的となることもしばしばあります。
原因は何ですか?
高脂血症や甲状腺機能低下症のわんちゃんでは、
比較的胆泥症や胆嚢粘液嚢腫になりやすい傾向があります。
そのため、定期的な血液検査や超音波検査をしないと発見が遅れてしまいます。
ミニチュア・シュナウザーやシェットランド・シープドッグなどの高脂血症になりやすい犬種ではやはり多めです。
また、胆泥症や胆嚢粘液嚢腫の多くは、すでに肝臓へのダメージや胆嚢内の感染が進行していることが多いです。
当院ではどんな治療をしますか?
胆泥症に対しては、
内科的には、胆汁の排泄を促進する利胆剤や、
総胆管を広げ、詰まりを改善するようなお薬を処方します。
また、胆嚢炎や他の疾患が併発している場合にはその治療も併行して行います。
胆嚢粘液嚢腫に関しては、
ムチン質を下げ胆泥をサラサラにする内服などの併用に反応しない場合や、
胆嚢の収縮力を測る検査で胆嚢が動けないような状態の場合、
外科的な胆嚢の切除となります。
飼い主がが出来ることはありますか?
内服薬を継続して与えることも必要ですが、食事管理も大切です。
高脂血症のわんちゃんがなりやすいと書きましたが、脂肪の代謝を気にした食事が大切になります。
キーワードは、脂質を胆嚢内に溜めないための「低脂肪」かつ「消化しやすい」事です。
多数のメーカーさんが低脂肪の療法食を提供してくださっているので、きっと合うごはんに出会えると思います。
低脂肪食を与えることで、胆泥や胆石の増加を抑制することができます。
加えて、定期的な検査を欠かさない事、原疾患の治療もしっかり行う事で、
大切な家族の健康を守れるので、一緒に頑張りましょう。