犬の血管肉腫について

犬の血管肉腫について

犬に発生する悪性腫瘍(がん)の中で、注意すべきものの1つが血管肉腫です。


犬が血管肉腫を発症すると、出血しやすく、血液を介して腫瘍がすぐ転移してしまうことがあります。また、血管肉腫は発生初期には気づかないことが多いため、症状が現れる前に定期健診などで病気を早期発見・早期治療でなるべく転移させないことが大切です。


今回は犬の血管肉腫について、当院での診断方法や治療方法を中心に解説します。
※刺激の強い画像がありますのでご注意ください


血管肉腫とは

血管肉腫とは、血管を構成する内皮細胞が腫瘍化したものです。
血管はあらゆる臓器や器官に張り巡らされているため、脾臓、肝臓、心臓、皮膚、後腹膜などさまざまな場所に発生します。犬ではほとんどが脾臓や肝臓に現れます。


原因

犬が血管肉腫を起こす詳しい原因はわかっていませんが、高齢の犬に見られることが多いです。


症状

血管肉腫の初期には、はっきりとした症状が現れず気づきにくいため、定期健診で超音波検査を行い初めてわかることが多いです。


血管肉腫が進行すると、発生した場所によってさまざまな症状が現れます。血管肉腫はもろくて簡単に出血するため、例えば肝臓や脾臓などの腹腔内臓器にできた場合は、血腹(腹腔内で出血した状態)によって貧血になり、元気や食欲がなくなります。


診断方法

血管肉腫の診断は以下を実施して、総合的に判断します。


・身体検査
・血液検査
・画像診断(X線、超音波、CT検査)
・針生検 など


ただし、脾臓や肝臓にしこりが見られる場合は、針生検を行うとかえって出血し、全身に転移させてしまう危険性があります。そのため、当院では針生検を実施せずに外科的に腫瘍を切除し、病理検査を進めるようにしています。
一方で、皮膚や後腹膜にできたものは脾臓や肝臓にできたものよりも悪性度が低く、確実に外科摘出ができれば予後がよい場合が多いため、針生検によって判断することもあります。


治療方法

血管肉腫の治療方法は外科的治療(手術)と化学療法(抗がん剤治療)に分かれます。
血管肉腫が脾臓や肝臓にできた場合は、完全に腫瘍を切除します。血管肉腫は血管内皮細胞に由来する腫瘍のため、血液を介して転移しやすいです。そのため、病理検査で血管肉腫と確定診断された場合は、すでに血液を介して全身に腫瘍細胞が回っていると考え、以降の転移を防ぐために抗がん剤を行うことが多いです。

皮膚や後腹膜にできた場合は、手術による完全切除のみで治療を終えることができます。
心臓にできた場合は、すでに心嚢水(心臓の筋肉と被膜の間にたまった血液)がたまっていることが多く、完全な摘出は困難です。このようなケースでは心臓の収縮機能が低下してしまうため、心膜切除を行うことがあります。


また、当院では飼い主様のご希望があれば病理検査に提出する組織の一部を抗がん剤感受性検査(どの抗がん剤がその腫瘍に対して一番効果があるかを調べる検査)にかけ、最も有効な抗がん剤あるいは分子標的薬(ターゲットの腫瘍のみを抑制して他の臓器や体調に影響を与えにくい薬剤)を選択しています。


当院では上記の治療がメインになりますが、それ以外にも免疫療法などの新しい治療法も発表されています。日本では未発売ですが、最新の論文では、アルペリシブという分子標的薬が犬の血管肉腫に対して有効である可能性が示唆されています。


予後と生存期間

血管肉腫を治療中の犬はとても慎重に扱う必要があります。些細な刺激が原因で出血する可能性があるため、とにかくおなかをさわらないことを意識しましょう。また、激しい運動を避け、体に負担の少ない生活を心がけましょう。


血管肉腫は一般的に予後が悪く、脾臓を摘出した場合は1~3か月、外科的治療と抗がん剤治療を併用した場合は5~7か月程度が生存期間の目安です。ただし分子標的薬がうまく効いた場合、脾臓の血管肉腫であっても、当院では1年半以上生存した経験があります。


予防法とご家庭での注意点

血管肉腫は出血して転移すると治療が困難であるため、早期発見・早期治療が重要です。定期的に健康診断を受診し、腹腔内臓器にしこりがないかを確認するほか、ご家庭では歯茎の色をチェックしましょう
青白くなっているようであれば貧血を起こしている可能性があるため、早めに動物病院を受診することを推奨します。


また、高齢の犬や猫で元気や食欲が落ちている場合、年齢のせいだけでなく、何か病気が隠れている可能性があるため、動物病院で相談しましょう。


まとめ

血管肉腫は体のさまざまな場所にできるがんです。がんが内臓に発生すると、気づかない間に病気が進行して手遅れになってしまうことも多いため、定期的に健康診断を受けて小さなしこりも見逃さないように注意しましょう。


<参考文献>

Pathobiology of Hemangiosarcoma in Dogs: Research Advances and Future Perspectives – PMC (nih.gov)


診療案内についてはこちらから


東京都調布市の動物病院なら『タテイシ動物病院』

当院についてはこちらから


【当院のアクセス方法】
府中市・三鷹市・狛江市アクセス良好です。
■電車でお越しの場合
・京王線 調布駅 東口 徒歩5分
・京王線 布田駅 徒歩5分


■バスでお越しの場合
布田一丁目バス停から徒歩1分


■車でお越しの場合
調布ICから車で6分
病院隣に当院専用駐車場2台あります。
※満車時はお会計より近隣パーキング料金(上限あり)をお値引きいたします。

アクセスについてはこちらから

copyright 2019 tateishi animal hospital all rights reserved.