犬猫の尿管結石・尿道結石について

犬猫の尿管結石・尿道結石について

尿管とは、腎臓から膀胱へおしっこを運ぶ管のこと、尿道とは膀胱から外陰部までの管のことで、この管内に発生した結石のことをそれぞれ「尿管結石」「尿道結石」といいます。犬猫に比較的よくみられる病気ではありますが、尿路閉塞が続くと尿が出なくなり、最悪の場合死に至ることもあるため、万が一に備えて正しい知識を持っておくことが重要です。

今回は犬猫の尿管結石・尿道結石について、原因や症状、治療方法などを解説します。


原因

結石ができる主な原因としては、食生活と体質です。

尿が酸性なのか、アルカリ性なのかによって結石のできやすさが異なります。また、同じような食事をしていても、結石が発生するかどうかは個体差によって異なるため、体質も重要な要因となります。

泌尿器系の結石では、膀胱結石や尿道結石、腎結石、尿管結石は比較的多く見られますが、その中でも尿管結石は手術や治療が難しい病気であるといえます。


症状

尿管結石は、腎臓で形成された結石が尿管へ移動することによって発生します。尿管結石の症状としては、活力の低下や食欲不振が見られることもありますが無症状なこともあります。
尿管・尿道内で完全に閉塞してしまうと、尿が出なくなりたった1日〜2日以内で急速に症状が悪化し、死に至ることもあります。

そのため、定期的に健康診断を受診し、超音波検査やレントゲン検査などの画像診断を行うことで、結石を早期発見することが重要です。


診断方法

尿管・尿管結石の診断方法では、次のような検査を実施します。

1.超音波検査:腎臓や尿管・尿道の状態、結石の有無、閉塞の有無を確認
2.血液検査:腎臓機能や全身状態を確認
3.レントゲン検査:腎臓の大きさや結石の有無を確認
4.尿検査:尿中pH、腎臓機能や結晶の有無、種類などを確認

また、状況によっては造影検査やCT検査など、さらに詳細に検査を実施することもあります。


治療方法

当院での治療法は、基本的には結石を取り除く外科治療になります。内科的(薬や注射・食事療法)治療は腎臓を守る目的・結石をこれ以上大きくさせない目的で行いますが、根本の解決にはなりません。尿管の手術は管の径が1〜2mm程となる為非常に繊細な技術が求められます。

外科的治療には次のような手術方法があります。


尿管切開による結石の摘出

(左から:摘出した結石、尿管切開部)

(術前術後のレントゲン写真)


尿管の移設:炎症・結石・膀胱で全く尿管が通らなくなった場合、尿管を短くして膀胱に繋ぎます。


尿道・外陰部の移設「会陰尿道形成術」:オスの猫ちゃんで多い手術です。男の子の猫の陰部径は1mmと細く、そこに砂状の石や炎症で閉塞してしまいます。尿道や開口部を広げてあげることで尿を詰まりにくくします。


ステントの設置


SUBシステム手術:腎臓と膀胱を繋ぐ人工尿管を作る手術です。
この手術は、定期的な管の洗浄が術後に必要で、SUBシステムや尿管ステントという人工物による炎症や感染のリスクはあります。


予防法やご家庭での注意点

気温が低下する冬場や高齢の犬猫では、飲水量が少なくなる傾向が多いため、水飲み場を増やす、チュールをぬるま湯でうすめたスープを作るなどなどして、積極的に水分を摂取できるよう工夫することが重要です。
体質や肥満・水分不足が結石になりやすい素因とされています。
猫はおもちゃなどでよく遊ばせたりキャットタワーを用いた上下の運動や、犬ではお散歩をするなど運動量の増加を促すことも良いと思います。


まとめ

尿管・尿道結石は比較的よくみられる病気ですが、尿路閉塞を起こしてしまうと最悪の場合死に至ることもある恐ろしい病気です。
目立った症状がみられないケースも多いため、普段から愛犬愛猫の行動や状態をよく観察し、いつもと異なる様子がみられた際には、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。


診療案内についてはこちらから


東京都調布市の動物病院なら『タテイシ動物病院』

当院についてはこちらから


【当院のアクセス方法】
府中市・三鷹市・狛江市アクセス良好です。
■電車でお越しの場合
・京王線 調布駅 東口 徒歩5分
・京王線 布田駅 徒歩5分


■バスでお越しの場合
布田一丁目バス停から徒歩1分


■車でお越しの場合
調布ICから車で6分
病院隣に当院専用駐車場2台あります。
※満車時はお会計より近隣パーキング料金(上限あり)をお値引きいたします。
アクセスについてはこちらから

copyright 2019 tateishi animal hospital all rights reserved.