犬の橈尺骨骨折について|若い小型犬に多い病気

犬の橈尺骨骨折について|若い小型犬に多い病気

小型犬に多い骨・関節の病気に、橈尺骨(とうしゃっこつ)骨折が挙げられます。
橈尺骨とは、肘から手首までの間にある2本の骨(橈骨と尺骨)で、犬の骨の中でも比較的細長いため、普段の生活の中で折れてしまう危険性が高い部位です。
また、うまく骨をくっつけるためには、骨と骨のズレの大きさをきちんと把握し、最適な方法を選ぶことが肝心です。

今回は、橈尺骨骨折に至ってしまう原因を例示するとともに、当院での治療法についてもご紹介します。


原因

高所から飛び降りる、人が誤って踏んでしまう、車のドアなど何かに挟まれてしまうなど、橈尺骨に強い力が加わることで骨折します。

特に若い小型犬は大型犬や同じ種の成犬よりも骨が弱いく活動的であるため、骨折しやすい傾向があります。


症状

骨折すると強い痛みを感じるため、骨折した瞬間にキャンと声をあげ、急に足を上げるようになります。また、その後も痛みは治まらないため、骨折した側の足を地面に着けることを嫌がったり、動きたがらなくなったりします。
骨折した部分は内出血で赤く腫れあがり、通常はまっすぐのはずが不自然に曲がっているケースもあります。


診断

骨折を診断するには、X線検査が必要です。
骨折した側と正常な反対側を撮影して見比べることで、骨折部位を正確に判断します。さらに成長途中の犬では、骨の端にある成長板が傷ついていないかを注意して観察します。
ただし、術前に診断したときには成長板に異変がない場合でもも、将来的に骨の成長に影響する可能性があります。

下記の症例写真は、橈尺骨骨折でありませんが、骨折の別の症例として、後ろ足の脛腓骨(ふくらはぎ)の複雑骨折の写真の掲載しています。


治療

骨折の治療は、手術による内固定法を行います。

内固定法とは、プレート、髄内ピン法、インターロッキングなどを使用して皮下で骨を直接固定する方法です。

また、当院では骨と骨のズレの大きさに応じて、治療法を分けています
ズレが比較的小さい場合には、ギプスや包帯を利用した外固定法を用いる一方で、ズレが大きい場合には、手術による内固定法を選択しています。

内固定法の術式は基本的にプレートによる固定を採用していて、ズレの程度や犬の大きさによっても異なりますが、たいていは2枚のプレートで固定しています。


【院内の整形外科用機器】

COLIBRI Ⅱはバッテリー駆動で手術中にコードが邪魔にならず、様々な角度で使用できます。沢山のアタッチメントにより骨へのドリリング、ピンニング、ピン・ワイヤーの挿入、骨切りなど安全に楽に出来ます。とても効率がよくなり手術時間も早くなりました。


骨折には、その子その子に適した沢山の器具やピン・プレートが必要です。常時院内にあるため、迅速な手術が可能です。


ご家庭での注意点や予防法

橈尺骨骨折は小型犬によく見られるため、抱っこをする際は飛び降りないように、そっと抱えるように持ち上げるとよいでしょう。また、人にとっては気にならない高低差でも、小型犬にとっては骨折の原因となってしまうこともあるため、飛び降りそうな段差にはスロープをつけるなど、生活環境を整えることも重要です。


まとめ

橈尺骨骨折は若い小型犬に多い病気です。
急に足を上げるようになったり、ジャンプした後にびっこを引いたりするようであれば、早めに動物病院を受診しましょう。


診療案内についてはこちらから


東京都調布市の動物病院なら『タテイシ動物病院』

当院についてはこちらから


【当院のアクセス方法】
府中市・三鷹市・狛江市アクセス良好です。
■電車でお越しの場合
・京王線 調布駅 東口 徒歩5分
・京王線 布田駅 徒歩5分


■バスでお越しの場合
布田一丁目バス停から徒歩1分


■車でお越しの場合
調布ICから車で6分
病院隣に当院専用駐車場2台あります。
※満車時はお会計より近隣パーキング料金(上限あり)をお値引きいたします。

アクセスについてはこちらから

copyright 2019 tateishi animal hospital all rights reserved.